2017年08月31日
夏休みがやっと終えた
二男は先週、始業式
長男は今日始業式と防災訓練と引渡し訓練
世のおかあさんたちはこの日を
待ってる人が多いはず
やーーーーーっと
夏休みが終え学校のはじまり♪
日に日に
だらーんと起き
「宿題やったよー」はいいけど
毎日やる宿題以外は後回し
暑さで
家事やりたいのには部屋でゴロゴロ
遊びに行く時だけ
どこからその元気くるの?ってくらいシャキーンとしちゃってさ( ̄▽ ̄;)
1番おかあちゃんが大変なのは
お昼ごはんを作ること
本当に学校給食様様(*^^*)
長男の学校は家から離れてるので
防災用品
食べ物とか
洋服とか
を3日分持ってくの
引渡し訓練だったから
通学リュックには入らない荷物を車に積んで
学校に。
先生と夏休みの様子を話たり
今後の予定を話したりして
側で
(何言われるんだろう)って思ってるんだろうなって
わかりやすい長男の背中を
先生といじって和やかに夏休み明けの学校1日曜日目は終了。
帰宅したら
「171」へ
防災用伝言ダイヤルはじめて使ってみたよ
先生に手順の書いてある紙を渡されてたから
番号押して
次はこの番号押してってわかりやすかった。
音声でも目的に応じて何番を押してくださいって案内してくれる。
長男と一緒に
こうやるんだよって
スピーカーホンにしながらやったけど
実際の災害時のときは
どうかな?
用件を30秒でまとめとかなきゃいけないのと
繋がったら
やっぱり焦らないことが
大事だなぁ。と思いながら
初171にかけたよ(*^^*)
長男は今日始業式と防災訓練と引渡し訓練
世のおかあさんたちはこの日を
待ってる人が多いはず
やーーーーーっと
夏休みが終え学校のはじまり♪
日に日に
だらーんと起き
「宿題やったよー」はいいけど
毎日やる宿題以外は後回し
暑さで
家事やりたいのには部屋でゴロゴロ
遊びに行く時だけ
どこからその元気くるの?ってくらいシャキーンとしちゃってさ( ̄▽ ̄;)
1番おかあちゃんが大変なのは
お昼ごはんを作ること
本当に学校給食様様(*^^*)
長男の学校は家から離れてるので
防災用品
食べ物とか
洋服とか
を3日分持ってくの
引渡し訓練だったから
通学リュックには入らない荷物を車に積んで
学校に。
先生と夏休みの様子を話たり
今後の予定を話したりして
側で
(何言われるんだろう)って思ってるんだろうなって
わかりやすい長男の背中を
先生といじって和やかに夏休み明けの学校1日曜日目は終了。
帰宅したら
「171」へ
防災用伝言ダイヤルはじめて使ってみたよ
先生に手順の書いてある紙を渡されてたから
番号押して
次はこの番号押してってわかりやすかった。
音声でも目的に応じて何番を押してくださいって案内してくれる。
長男と一緒に
こうやるんだよって
スピーカーホンにしながらやったけど
実際の災害時のときは
どうかな?
用件を30秒でまとめとかなきゃいけないのと
繋がったら
やっぱり焦らないことが
大事だなぁ。と思いながら
初171にかけたよ(*^^*)
Posted by コバ at
05:41
│Comments(0)
2017年08月29日
3回目のこども病院へ
前回は
1回目採血の詳しい三男の結果報告と
二男も三男の疑う病気の可能性があったので検査。
二男は低フォスターゼ症の可能性あり
三男は低フォスターゼ症のほぼ確定
だったんだけど
遺伝子検査をしないと
確定とはいけないんだって。
だから
今日は遺伝子検査の為の血液を採血して
前回の二男の尿検査の詳しい結果が出て
二男も
低フォスターゼ症ほぼ確定に。
カルシウムが
うまく骨に吸収できずに
尿に多くでちゃってるんだって。
そんな病気だから
骨を強くしようと
カルシウムをたくさんとっても
吸収できない分他に負担がかかっちゃうみたいで
多く摂ればいいってもんじゃないらしい。
今できることは
骨折しないこと。
したくてする人なんかいないよね(´・ ・`)
でもほんとにそれだけなんだって。
不安がってもしょうがないってわかるんだけど。
いつもの遊びの前に
「気をつけなさいよ」
って伝えても
「わかってる」ってなるんだろうな。
今、何事もなく
子供達でふざけて騒がしくしてることが
素敵と思える日がくるなんて。
不安がってもしょうがない。
毎日過ごせるように働いて
できることをやって
病院に通って
子供にとっていいと思うことを判断していくだけ。
おかあちゃんの悪い癖
起こるかわからないことをあーだこーだと考えるとこ。
って最近気づけたから
…最近( ̄▽ ̄;)
今は上の4つを考えればよし。
静岡まで2時間近く往復
今日も運転してくれたじじに感謝。
採血も泣かずに
長い待ち時間もぐずぐずならずに
行き帰りの車も外の景色見ながら
長時間座ってたことも
偉かった二男と三男。
ばばが来るまで
1人でお留守番してた長男。
みーんな偉かった。
さ。おかあちゃんは寝よ。
見てくれた人ありがとう。
今日もおつかれさま(*^^*)
おやすみ。
1回目採血の詳しい三男の結果報告と
二男も三男の疑う病気の可能性があったので検査。
二男は低フォスターゼ症の可能性あり
三男は低フォスターゼ症のほぼ確定
だったんだけど
遺伝子検査をしないと
確定とはいけないんだって。
だから
今日は遺伝子検査の為の血液を採血して
前回の二男の尿検査の詳しい結果が出て
二男も
低フォスターゼ症ほぼ確定に。
カルシウムが
うまく骨に吸収できずに
尿に多くでちゃってるんだって。
そんな病気だから
骨を強くしようと
カルシウムをたくさんとっても
吸収できない分他に負担がかかっちゃうみたいで
多く摂ればいいってもんじゃないらしい。
今できることは
骨折しないこと。
したくてする人なんかいないよね(´・ ・`)
でもほんとにそれだけなんだって。
不安がってもしょうがないってわかるんだけど。
いつもの遊びの前に
「気をつけなさいよ」
って伝えても
「わかってる」ってなるんだろうな。
今、何事もなく
子供達でふざけて騒がしくしてることが
素敵と思える日がくるなんて。
不安がってもしょうがない。
毎日過ごせるように働いて
できることをやって
病院に通って
子供にとっていいと思うことを判断していくだけ。
おかあちゃんの悪い癖
起こるかわからないことをあーだこーだと考えるとこ。
って最近気づけたから
…最近( ̄▽ ̄;)
今は上の4つを考えればよし。
静岡まで2時間近く往復
今日も運転してくれたじじに感謝。
採血も泣かずに
長い待ち時間もぐずぐずならずに
行き帰りの車も外の景色見ながら
長時間座ってたことも
偉かった二男と三男。
ばばが来るまで
1人でお留守番してた長男。
みーんな偉かった。
さ。おかあちゃんは寝よ。
見てくれた人ありがとう。
今日もおつかれさま(*^^*)
おやすみ。
2017年08月27日
いよいよ。離婚へ
旦那が家を出て
まる2年が経ったんだよ。
あっという間だったけど
本当に初めてのことだらけで
大変だった(´・ ・`)
1人で子供達3人みること
どこか出かけること
お金を稼ぐってこと
子供達の支度やスケジュール
学校のこと把握すること
元々、自信ないのにできないことが多すぎて
容量の悪さに腹がたったり
そうゆう時だから余計
周りから「できない」って扱いされることに
敏感になったりして
それでも
自分なりにゆっくりかもしれないけど
ここまできた。
ゴールとかないけど
目標はたくさんできたし
感謝したい人もたくさんいる
1番は子供達
全然平凡じゃない環境を与えてくれた旦那にも感謝してる。
環境を与えてくれたことだけね( ˙-˙ )
そして
近々、調停に入ります。
ただなぁ。
2年間たっても
連絡がくるときは自分の心配こちらは全く関係なしの対応な旦那と
円満離婚できるかなぁ。。。
出来てたら2年も経過してないわな。
話が二転三転どころか
九転十転してるからなぁ。。。
今思い返しても
あーしとけばよかったのかなぁ。ってことは
考えれば山のようにあるっちゃあるけど
あの時はそれが自分の精一杯な対応だったんだと思う。
あと、こんな考えを何回も繰り返してて
旦那のことを考えてる時間もエネルギーももったいって思えるようになったんだよ(*^^*)
さっ。
どーなることやら。
今、大事にしたいのは
自分と子供達。
とりあえずそれでよし。
まる2年が経ったんだよ。
あっという間だったけど
本当に初めてのことだらけで
大変だった(´・ ・`)
1人で子供達3人みること
どこか出かけること
お金を稼ぐってこと
子供達の支度やスケジュール
学校のこと把握すること
元々、自信ないのにできないことが多すぎて
容量の悪さに腹がたったり
そうゆう時だから余計
周りから「できない」って扱いされることに
敏感になったりして
それでも
自分なりにゆっくりかもしれないけど
ここまできた。
ゴールとかないけど
目標はたくさんできたし
感謝したい人もたくさんいる
1番は子供達
全然平凡じゃない環境を与えてくれた旦那にも感謝してる。
環境を与えてくれたことだけね( ˙-˙ )
そして
近々、調停に入ります。
ただなぁ。
2年間たっても
連絡がくるときは自分の心配こちらは全く関係なしの対応な旦那と
円満離婚できるかなぁ。。。
出来てたら2年も経過してないわな。
話が二転三転どころか
九転十転してるからなぁ。。。
今思い返しても
あーしとけばよかったのかなぁ。ってことは
考えれば山のようにあるっちゃあるけど
あの時はそれが自分の精一杯な対応だったんだと思う。
あと、こんな考えを何回も繰り返してて
旦那のことを考えてる時間もエネルギーももったいって思えるようになったんだよ(*^^*)
さっ。
どーなることやら。
今、大事にしたいのは
自分と子供達。
とりあえずそれでよし。